
2022.06.13
お詫び
前回の更新から早1ヶ月...おやおや?時間軸がうちの周りだけ...いえ、ごめんなさい。様々な目論見を果たしているうち、あっという間に時間が過ぎてしまいました。ブログは持続力と理解しておりますし、こうして書き始めると楽しい…
2022.06.13
前回の更新から早1ヶ月...おやおや?時間軸がうちの周りだけ...いえ、ごめんなさい。様々な目論見を果たしているうち、あっという間に時間が過ぎてしまいました。ブログは持続力と理解しておりますし、こうして書き始めると楽しい…
2022.05.06
いちご農家さんの家で、一般住宅とは異なり住と職が隣り合わせ、しかも密接な関係性を併せ持たせなくてはなりません。表玄関と裏玄関を設け、外の汚れをなるべくうちへ持ち込まないための工夫。土足のままの打ち合わせスペース、ビニール…
2022.04.17
昨年の7月より解体工事が始まり、おおよそ竣工に近づいてきた「いちごの恩返し」ですが、今作も住まい手さんの協力を賜り、見学会の開催を行えることとなりました。今までになく大きな案件となり、一つ一つのセクションヴォリュームに…
2022.04.08
今回は、建て方の準備と当日の様子をご紹介いたします。いつもより写真を多めにしておりますので、初めての方も作業工程を把握いただけますと幸いです。それでは、まずは土台敷きから。事前にナンバリングされた土台を順番に据え付け…
2022.04.03
祝上棟!この言葉を使うには、そぐわないくらいの月日が経ってしまいましたが、あらためてこの日のことを振り返りたいと思います。普段何度も経験している建て方とはいえ、やはり自邸となると、また違った心境や景色に見えるものです。…
2022.04.01
地盤改良が終われば、基礎工事が始まります。まずは根切り工事から。地盤改良の杭はどこへやら。すっかり隠れてしまって残念ですが、古墳のような人工的な様子もまた興味深い光景です。湿気対策のための防湿シートを施し、配筋工事が…
2022.03.22
新築工事の場合、着工の前に必ず地盤調査を行います。どんなに耐震性能の高い家を建てたとしても、それを支える地盤が弱ければ、その上に建つ家が揺れたり歪んだり、液状化してしまう可能性がございます。そのため、家を建てる前に地盤調…
2022.03.04
久々の大型リノベ案件となります。築40年ほどの大きな民家で当時、地方の農家住宅として代表格的な存在感です。間取りはほぼ決まり、見積もり段階へ移行。間取りを描く際にもある程度既存の柱位置や掛け方を想像しながら進めていくの…
2022.02.27
過日暮らしの見学会を終えた「田園に佇む家のある縁側」を作品集に追加致しましたので、ぜひご覧くださいませ。また、築9年を迎えます「VermeerRay」も雑誌の撮影のために再撮影していただき、作品集の写真を更新しております…
2022.02.25
「COMODO建築工房の地鎮祭は雨が降らない」というジンクスに、当日を迎えるまでヒヤヒヤしておりましたが、幸いにも晴天に恵まれ、無事に式を執り行うことができました。ということで、今回は地鎮祭についてご紹介いたします。弊…
2022.02.21
過日開催いたしました暮らしの見学会へ多くの方がご来場くださり、誠にありがとうございました。評判も上々で安堵している次第にございます。今週末にお引き渡しを控えておりますので、準備万端でお迎えしたいと思います。楽しみになさ…
2022.02.09
暮らしの見学会|田園に佇む家のある縁側本日住まい手さんにお披露目をさせていただきましたので、プロモーション用に撮影しました写真を公開いたします。ご満悦の様子に、肩を撫で下ろす思いにございます。お時間ございましたらぜひ…