
2022.09.06
暮らしの見学会|日誌#23
「つくるいえ」投稿途中となりますが、ここで見学会のご案内を申し上げます。来たる9月17〜19日、ようやくお披露目の準備が整いました。COMODO建築工房の作品性を感じられつつも、これまでとはまた違った空間性をご体感…
2022.09.06
「つくるいえ」投稿途中となりますが、ここで見学会のご案内を申し上げます。来たる9月17〜19日、ようやくお披露目の準備が整いました。COMODO建築工房の作品性を感じられつつも、これまでとはまた違った空間性をご体感…
2022.09.01
設計段階で最も苦労をした、今作、最難関とも言えるリビングまわりの枠入れが始まりました。飯田をはじめ、大工さんや建具屋さん、材木屋さん、板金屋さん、サッシ屋さんに知恵をいただき、この部分だけで15枚もの図面を描きました。検…
2022.08.31
COMODO建築工房のアイデンティティでもある造作の木製建具の工事が始まりました。設計図をもとに発注をした材料に、溝入れや継手の加工を行います。既製品とは異なり、人の手が加わったものは馴染みが良く、趣さえ感じます。組み立…
2022.08.25
前回の日誌で性能について綴りましたが、踏み込めば踏み込むほど奥が深く、答えは一つでないということ。仲間工務店などからの情報交換も行い、弊社なりの最適解を探っていきます。さて、弊社の性能をご理解いただいたところで、お次は実…
2022.08.22
いい家とは果たしてどんな家でしょうか。住宅を提供する側にいると時々思うことですが、デザインや性能、構造、はたまた立地条件など、感じるものは人それぞれかと思います。その中でも近年の性能への関心は、一般の方にも住まいにおけ…
2022.08.06
毎日暑いですね。今年は例年よりも熱くなると予想がありましたが、どうやらその予想は的中したようです。栃木も連日猛暑日が続き、パソコン作業が主の僕にとっては、現場まわりでさえ熱中症になりかねません。さて、こちらの写真は自宅…
2022.08.05
作|むすめ題|おうち娘曰く、水色が僕、赤が母、紫が妹で、青が飯田しゃん(さんではありません)、黄色がすーさんとのこと住まいづくりを介して、少しずつ家という存在に興味を持ち始めた娘4歳。自分も新居への引っ越しを…
2022.08.04
家具屋さんへ行ってきました。ダイニングに置く丸テーブルを探していたところ、ちょうど良いものがあるとご一報をいただき、さっそく家具屋さんへ訪問。栃木県鹿沼市で、5代目となる老舗の荒川家具さん。普段からCOMODOの家具は…
2022.08.02
軒裏は別名軒天とも言い、庇先端の裏側の仕上げのことを指します。軽やか見せるか、あえて重く見せるか、そして庇をどれだけ張り出すか。外壁ほどではありませんが、軒裏の仕上げ方により、外観や室内からの見え方を大きく左右します。…
2022.07.01
無事、上棟の日を迎えることができました。簡易ではございますが上棟式を執り行いましたので、その様子をご紹介いたします。COMODOの上棟式は、建て方後、数週間程経ったあたりで行うことが通例となっております。建て方当日に行…
2022.06.25
こんにちは、ヒロです。建て方後の更新をすっかり…。工事が停滞しているのではなく、ただただブログが追いつけていないだけです(いえ、忙しさに感けているだけ)。更新を楽しみにお待ちいただいている方もいらっしゃるかもしれません…
2022.04.08
今回は、建て方の準備と当日の様子をご紹介いたします。いつもより写真を多めにしておりますので、初めての方も作業工程を把握いただけますと幸いです。それでは、まずは土台敷きから。事前にナンバリングされた土台を順番に据え付け…