
2022.04.03
祝上棟 |日誌#11
祝上棟!この言葉を使うには、そぐわないくらいの月日が経ってしまいましたが、あらためてこの日のことを振り返りたいと思います。普段何度も経験している建て方とはいえ、やはり自邸となると、また違った心境や景色に見えるものです。…
2022.04.03
祝上棟!この言葉を使うには、そぐわないくらいの月日が経ってしまいましたが、あらためてこの日のことを振り返りたいと思います。普段何度も経験している建て方とはいえ、やはり自邸となると、また違った心境や景色に見えるものです。…
2022.04.01
地盤改良が終われば、基礎工事が始まります。まずは根切り工事から。地盤改良の杭はどこへやら。すっかり隠れてしまって残念ですが、古墳のような人工的な様子もまた興味深い光景です。湿気対策のための防湿シートを施し、配筋工事が…
2022.03.22
新築工事の場合、着工の前に必ず地盤調査を行います。どんなに耐震性能の高い家を建てたとしても、それを支える地盤が弱ければ、その上に建つ家が揺れたり歪んだり、液状化してしまう可能性がございます。そのため、家を建てる前に地盤調…
2022.02.25
「COMODO建築工房の地鎮祭は雨が降らない」というジンクスに、当日を迎えるまでヒヤヒヤしておりましたが、幸いにも晴天に恵まれ、無事に式を執り行うことができました。ということで、今回は地鎮祭についてご紹介いたします。弊…
2022.02.04
更地となり、いよいよ着工です。まずは建物の配置を示す、地縄張りからスタートいたします。建物の外形に合わせて縄が張られているのがお分かりいただけますでしょうか。図面でも充分検討を重ねていますが、実際の敷地に落とし込み、採…
2022.01.26
すっかり先延ばしとなっておりました自邸の発表。新年というにはほど遠い時期となってしまいましたが、あらためまして本年もよろしくお願いいたします。飯田のブログにもありましたように、新年早々ロケットスタートばりの忙しさで、自邸…
2021.12.25
ついに工事がスタートいたしました。まずは母屋の解体から。いよいよ工事が始まる高揚感と、緊張感が入り混ざった複雑な気持ちです。これまでとは打って変わって建主の立場となり、過去の住まい手さんは皆同じような気分だったのかと実感…
2021.12.13
今回は土地探しまでをご紹介いたします。苦節2年半、ようやく現在の土地に巡り会えました。初めは、まさか土地探しでこんなに苦労するとは思ってもみませんでした。当初は、栃木県にはこれだけ広大な土地があるのだから、簡単に見つか…
2021.12.05
気付けば年も押し迫り師走。何かと慌ただしい時期となりました。さて今回は、家づくりをはじめたきっかけについて綴っていきます。前回の記事にも綴りましたが、建築士を志したきっかけが引っ越しでの住宅巡り。家への憧れは、幼い頃から…
2021.11.21
先週より始まりました、スタッフヒロの記録です。突然始まったブログですが、僕のことを知らない方がほとんどかと思いますので、まずは簡単に自己紹介をさせてください。生まれは栃木県、高校までこの地で育ちました。建築を志したのは…
2021.11.12
こんにちは。時々ブログに登場しているスタッフのヒロです。既に「お知らせ」でもご案内しています通り、この度、おかげさまで自邸を建てる運びとなりました。HP改定に合わせ、せっかくならこの住まいづくりの過程を余すことな…